人形劇団京芸 http://www.kyougei.com/ 人形劇団京芸新着情報のRSS(RSS 2.0) <![CDATA[うえだめめさんのライブに行ってきました♪]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/224 Sat, 28 Jun 2025 23:28:01 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/224 IMG_9636.jpeg

「うみぼうやとうみぼうず」の音楽を担当していただいた、うえだめめさんのライブに行ってきました♪
先日、たまたま偶然、10年ぶりくらいに再会した友人(のこぎり奏者)が、ライブをするというのでチラシをくれました。

IMG00458.jpg

スティールパン&のこぎり&アコーディオンの3人による「チャンピオンクルー」と、
ギター(ウエッコさん)とスティールパン(めめさん)のご夫婦ユニット「ラングド社」出演のライブ!

大阪・茨木市のD barというお店にて。
みなさん、鑑賞行事などでも演奏経験があるそうで、お話上手&盛り上げ上手でした。

とっても素敵で愉快な演奏で、なんとうみぼうやのテーマ曲も演奏してくれました!
スティールパンの、それって音符に書けるの?くらいの一瞬鳴る音たちが浮かんでは消え浮かんでは消えする感じがおもしろい・・・。
わ~、生演奏で人形劇も観たいなぁ…とにやにやしながら観ていました~♪



***8月16日(土)の『うみぼうやとうみぼうず』宇治市文化センター公演もお楽しみに!***
 ※生演奏ではありません!



制作部 河合]]>
IMG_9636.jpeg

「うみぼうやとうみぼうず」の音楽を担当していただいた、うえだめめさんのライブに行ってきました♪
先日、たまたま偶然、10年ぶりくらいに再会した友人(のこぎり奏者)が、ライブをするというのでチラシをくれました。

IMG00458.jpg

スティールパン&のこぎり&アコーディオンの3人による「チャンピオンクルー」と、
ギター(ウエッコさん)とスティールパン(めめさん)のご夫婦ユニット「ラングド社」出演のライブ!

大阪・茨木市のD barというお店にて。
みなさん、鑑賞行事などでも演奏経験があるそうで、お話上手&盛り上げ上手でした。

とっても素敵で愉快な演奏で、なんとうみぼうやのテーマ曲も演奏してくれました!
スティールパンの、それって音符に書けるの?くらいの一瞬鳴る音たちが浮かんでは消え浮かんでは消えする感じがおもしろい・・・。
わ~、生演奏で人形劇も観たいなぁ…とにやにやしながら観ていました~♪



***8月16日(土)の『うみぼうやとうみぼうず』宇治市文化センター公演もお楽しみに!***
 ※生演奏ではありません!



制作部 河合]]>
<![CDATA[韓国 国際人形フェスティバルに行ってきました!]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/223 Thu, 19 Jun 2025 10:54:50 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/223 IMG_9609.jpeg

2025年5月23日から6月1日、韓国・春川(チュンチョン)にて開催された、
国際人形劇フェスティバル(第24回ウニマ総会)に、最後の3日間、(観劇)参加してきました。
観てきたものを、少しずつ、ご報告します。制作部の河合です。

5月30日~6月1日、国際人形劇フェスティバルに参加してきました。

春川は韓国の北の方の小さな街。「冬のソナタ」の撮影地なんだとか。

仁川国際空港からバスで2時間ほど。私(と娘)は、ソウルから出ている特急電車に(1時間くらい)乗って行きました。
山越え川越え、、、といった感じの道中に、おそろしく高いマンション群が見えては流れ見えては流れ、、、。
韓国は地震がないので高層建築が多いんだそうです。

さて、道中はホントにいろんなことに出くわし、書き連ねるととんでもないことになりそうなのでいろいろ端折ってご報告します。
(子どもに優しい韓国と聞いてはいたけど、3歳児と一緒にいるともう、すごい。お土産話が尽きません・・・)

30日のお昼過ぎに春川に到着し、一息ついてから、
春川市立人形劇団(ChunCheon City Puppet Theater Company)「ダルナラのいたずら」を観るためにKT&G Sangsangmadang(サンサンマダン) へ。
ウニマ総会が開かれていたホテルに隣設された、現代的な建物。カフェあり、噴水あり、野外ステージあり。川沿いで自然も多い素敵な場所でした。

入場前のロビーに既に工夫が凝らされていて、発達障害のある方たちが各所を案内してくれました。
「すべての生き物にはそれぞれのリズムがある」という作品の(劇団の?)テーマが会場に入る前から表現されている空間でした。

「宇宙庭園」を舞台に、「宇宙庭師」がすべてのものがよりよくなるように世話をしている。
そこに遊びにやってくる「宇宙キツネ」と世界の音から逃げてきた「ウサギ」。

会場に入ると、空間全体がほとんど舞台になっており、客席は各壁際三か所に塊になって観る、そこを仕切るのはゆるく置かれた紐のみ。ぎりぎりまで小道具や照明が置かれている。

 darunara.jpg 
公式の動画はこちら→https://youtu.be/wY2q7LdIOA8

客入れの間にもパフォーマンスが始まっています。
生活の身近にあるいろいろな道具が、様々な方向からの照明に当てられてそれぞれに印象的です。

言葉のない舞台でしたが、人形として出てくる「キツネ」と「ウサギ」の、それぞれにとっても魅力的な造形と、細やかさの際立つ人形操作で、ストーリーが何となくわかるような、でもわからなくても今この瞬間がとてもキレイだ、と思う時間が多くあったのが印象的です。(あらすじがパンフレットに書かれていましたが、ハングルだったので読めていなかった…)

舞台のあっちこっちで何かが動いていて、全体を注視できないようでいて、でも「変化」には気が付ける感覚のおもしろさがありました。
韓国や中国にも「月で餅を搗くウサギ」の伝承話があり、「キツネ」がいたずらをする、というのは日本の昔話にもあり、、、
古典の要素に幻想的・未来的なイメージを融合させて、そこに大人が感じるもの、子どもが感じるもの、それぞれの世界があること、けれど別々のものではなくて繋がっていること、そしてそれを全年齢(あるいは年齢に限らず、すべて)を対象として開いていることの包容力。

「柔らかい意思のその強さ」みたいなものを感じる作品でした。

今回アンコール特別公演だったようですが、もう一度見たいなぁと思う作品です。





翌日31日は、朝からジェットコースターみたいなバスに揺られて春川人形劇場へ。

開催期間のうちの土曜・日曜は、野外劇場での公演やOFF Festivalという野外パフォーマンスが開催されており、とりあえずその辺りにいたら何かが観られる、という日でした。

ホール内での公演には年齢制限のあるものが多く、大人向けの作品も多かったため、今回は野外パフォーマンスをたくさん楽しみました。

この日唯一チケットを買って観たもの(春川人形劇場じゃなく、道向こうのHybrid Arts business centerにて)は、
Ground Komo(韓国)「The moon children」

IMG00194_HDR.jpg festival-performance2025-img3.jpg

ミニチュア(40センチ角くらい?)の小さな舞台セットで演じられているものを撮影し、リアルタイムで客席前のスクリーンに大きく映し出す、という手法の舞台でした。スクリーンのすぐ脇で舞台を撮影しているので、操演の様子も覗き見することができました。

こちらはセリフはないものの、絵本のように手書きの文字が映し出される(ハングルと英語)。(この時に舞台は転換していたりするし、それも横目で見える。)
女の子が作り出した「Moon child」が、子どもたちのちょっとした(と大人には見える)不安を優しく明るく見守る、やさしいお話でした。
実際の舞台は小さいけど、大きな宇宙(暗い客席側)から明るい小窓(スクリーン)を覗いてみる、実際に小窓から覗いている月の子どもは客の正面にいる(映し出されているもの)、それをさらに客観視できる(ミニチュア舞台)、という視点の交錯がおもしろい作品だったなぁ、と今改めて思い出してみて感じました。
優しいゆっくりとしたお話でしたが、ところどころで笑いが起きていたので、きっと、ちょっとピリッとした皮肉やナンセンスが織り交ぜられていたんだろうなぁ。



人形劇場前ではRats!(スペイン)のパフォーマンス。写真だけでもおもしろい、でしょ。
最後まで見れなかったのですが、
お客さんのカバンや帽子を拝借したり、「チーズ!」と叫んでお客さんの靴を奪い、大喜びして崇めるネズミさんたちでした。

 IMG00185.jpg IMG00186_HDR.jpg IMG00190.jpg

他にも、劇場の前や後ろをウロウロしていたり、ウロウロし終えてゆらゆらしていたりする生き物たちがいました。

IMG00242_HDR.jpg IMG00183.jpg
IMG00308 1.jpg IMG00178.jpg

今回の会場のすぐ傍にはゆったりとした川が流れていて、その川沿いの小道(人形劇場裏)にも小さな舞台が点々と建っていました。
マルシェ・キッチンカーも出ていました。意外に人が少ない・・・!?

IMG00211.jpg IMG00214.jpg IMG00220_HDR.jpg IMG00227_HDR.jpg


その2へ続く!


 ]]>
IMG_9609.jpeg

2025年5月23日から6月1日、韓国・春川(チュンチョン)にて開催された、
国際人形劇フェスティバル(第24回ウニマ総会)に、最後の3日間、(観劇)参加してきました。
観てきたものを、少しずつ、ご報告します。制作部の河合です。

5月30日~6月1日、国際人形劇フェスティバルに参加してきました。

春川は韓国の北の方の小さな街。「冬のソナタ」の撮影地なんだとか。

仁川国際空港からバスで2時間ほど。私(と娘)は、ソウルから出ている特急電車に(1時間くらい)乗って行きました。
山越え川越え、、、といった感じの道中に、おそろしく高いマンション群が見えては流れ見えては流れ、、、。
韓国は地震がないので高層建築が多いんだそうです。

さて、道中はホントにいろんなことに出くわし、書き連ねるととんでもないことになりそうなのでいろいろ端折ってご報告します。
(子どもに優しい韓国と聞いてはいたけど、3歳児と一緒にいるともう、すごい。お土産話が尽きません・・・)

30日のお昼過ぎに春川に到着し、一息ついてから、
春川市立人形劇団(ChunCheon City Puppet Theater Company)「ダルナラのいたずら」を観るためにKT&G Sangsangmadang(サンサンマダン) へ。
ウニマ総会が開かれていたホテルに隣設された、現代的な建物。カフェあり、噴水あり、野外ステージあり。川沿いで自然も多い素敵な場所でした。

入場前のロビーに既に工夫が凝らされていて、発達障害のある方たちが各所を案内してくれました。
「すべての生き物にはそれぞれのリズムがある」という作品の(劇団の?)テーマが会場に入る前から表現されている空間でした。

「宇宙庭園」を舞台に、「宇宙庭師」がすべてのものがよりよくなるように世話をしている。
そこに遊びにやってくる「宇宙キツネ」と世界の音から逃げてきた「ウサギ」。

会場に入ると、空間全体がほとんど舞台になっており、客席は各壁際三か所に塊になって観る、そこを仕切るのはゆるく置かれた紐のみ。ぎりぎりまで小道具や照明が置かれている。

 darunara.jpg 
公式の動画はこちら→https://youtu.be/wY2q7LdIOA8

客入れの間にもパフォーマンスが始まっています。
生活の身近にあるいろいろな道具が、様々な方向からの照明に当てられてそれぞれに印象的です。

言葉のない舞台でしたが、人形として出てくる「キツネ」と「ウサギ」の、それぞれにとっても魅力的な造形と、細やかさの際立つ人形操作で、ストーリーが何となくわかるような、でもわからなくても今この瞬間がとてもキレイだ、と思う時間が多くあったのが印象的です。(あらすじがパンフレットに書かれていましたが、ハングルだったので読めていなかった…)

舞台のあっちこっちで何かが動いていて、全体を注視できないようでいて、でも「変化」には気が付ける感覚のおもしろさがありました。
韓国や中国にも「月で餅を搗くウサギ」の伝承話があり、「キツネ」がいたずらをする、というのは日本の昔話にもあり、、、
古典の要素に幻想的・未来的なイメージを融合させて、そこに大人が感じるもの、子どもが感じるもの、それぞれの世界があること、けれど別々のものではなくて繋がっていること、そしてそれを全年齢(あるいは年齢に限らず、すべて)を対象として開いていることの包容力。

「柔らかい意思のその強さ」みたいなものを感じる作品でした。

今回アンコール特別公演だったようですが、もう一度見たいなぁと思う作品です。





翌日31日は、朝からジェットコースターみたいなバスに揺られて春川人形劇場へ。

開催期間のうちの土曜・日曜は、野外劇場での公演やOFF Festivalという野外パフォーマンスが開催されており、とりあえずその辺りにいたら何かが観られる、という日でした。

ホール内での公演には年齢制限のあるものが多く、大人向けの作品も多かったため、今回は野外パフォーマンスをたくさん楽しみました。

この日唯一チケットを買って観たもの(春川人形劇場じゃなく、道向こうのHybrid Arts business centerにて)は、
Ground Komo(韓国)「The moon children」

IMG00194_HDR.jpg festival-performance2025-img3.jpg

ミニチュア(40センチ角くらい?)の小さな舞台セットで演じられているものを撮影し、リアルタイムで客席前のスクリーンに大きく映し出す、という手法の舞台でした。スクリーンのすぐ脇で舞台を撮影しているので、操演の様子も覗き見することができました。

こちらはセリフはないものの、絵本のように手書きの文字が映し出される(ハングルと英語)。(この時に舞台は転換していたりするし、それも横目で見える。)
女の子が作り出した「Moon child」が、子どもたちのちょっとした(と大人には見える)不安を優しく明るく見守る、やさしいお話でした。
実際の舞台は小さいけど、大きな宇宙(暗い客席側)から明るい小窓(スクリーン)を覗いてみる、実際に小窓から覗いている月の子どもは客の正面にいる(映し出されているもの)、それをさらに客観視できる(ミニチュア舞台)、という視点の交錯がおもしろい作品だったなぁ、と今改めて思い出してみて感じました。
優しいゆっくりとしたお話でしたが、ところどころで笑いが起きていたので、きっと、ちょっとピリッとした皮肉やナンセンスが織り交ぜられていたんだろうなぁ。



人形劇場前ではRats!(スペイン)のパフォーマンス。写真だけでもおもしろい、でしょ。
最後まで見れなかったのですが、
お客さんのカバンや帽子を拝借したり、「チーズ!」と叫んでお客さんの靴を奪い、大喜びして崇めるネズミさんたちでした。

 IMG00185.jpg IMG00186_HDR.jpg IMG00190.jpg

他にも、劇場の前や後ろをウロウロしていたり、ウロウロし終えてゆらゆらしていたりする生き物たちがいました。

IMG00242_HDR.jpg IMG00183.jpg
IMG00308 1.jpg IMG00178.jpg

今回の会場のすぐ傍にはゆったりとした川が流れていて、その川沿いの小道(人形劇場裏)にも小さな舞台が点々と建っていました。
マルシェ・キッチンカーも出ていました。意外に人が少ない・・・!?

IMG00211.jpg IMG00214.jpg IMG00220_HDR.jpg IMG00227_HDR.jpg


その2へ続く!


 ]]>
<![CDATA[2025/8/16『うみぼうやとうみぼうず』in宇治市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/398 Sat, 14 Jun 2025 08:37:38 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/398 IMG_7338.jpeg

後援会・きょうべーフレンズ割引あります!
夏休みファミリー人形劇『うみぼうやとうみぼうず』『まねまねパピプ♪』を地元宇治市で上演します!
ぜひぜひ遊びにお越しください〜!



『うみぼうやとうみぼうず』作品紹介ページはこちらから↓

 https://www.kyougei.com/index.php/product/umiboya
 
日時と会場
◆2025年8月16日(土)  開演14:00〜 
※開場13:30〜
 
宇治市文化センター 小ホール
〒611-0023 京都府宇治市折居台1丁目1

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 1,000円  大人 2,000円 
 
全席自由
※ 3才未満膝上無料 (座席が必要な場合は有料)
※ きょうべーフレンズ割引あり! 詳しくはこちらをご覧ください↓
   https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/6

 
チケット
取り扱い
▪️人形劇団京芸
・チケット予約フォーム 
https://kyougei-yoyaku.com/
TEL 0774-21-4080
 ※営業時間10:00〜17:30 (土日祝を除く、水のみ16:00まで)

▪️宇治市文化センター 
TEL 0774-39-9333
   
※9:00〜19:00 (月曜休館 祝日を除く)
 
主催

共催
人形劇団京芸 

宇治市文化会館  指定管理者アクティオ株式会社

 
IMG_9214.jpeg

IMG_9213.jpeg]]>
IMG_7338.jpeg

後援会・きょうべーフレンズ割引あります!
夏休みファミリー人形劇『うみぼうやとうみぼうず』『まねまねパピプ♪』を地元宇治市で上演します!
ぜひぜひ遊びにお越しください〜!



『うみぼうやとうみぼうず』作品紹介ページはこちらから↓

 https://www.kyougei.com/index.php/product/umiboya
 
日時と会場
◆2025年8月16日(土)  開演14:00〜 
※開場13:30〜
 
宇治市文化センター 小ホール
〒611-0023 京都府宇治市折居台1丁目1

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 1,000円  大人 2,000円 
 
全席自由
※ 3才未満膝上無料 (座席が必要な場合は有料)
※ きょうべーフレンズ割引あり! 詳しくはこちらをご覧ください↓
   https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/6

 
チケット
取り扱い
▪️人形劇団京芸
・チケット予約フォーム 
https://kyougei-yoyaku.com/
TEL 0774-21-4080
 ※営業時間10:00〜17:30 (土日祝を除く、水のみ16:00まで)

▪️宇治市文化センター 
TEL 0774-39-9333
   
※9:00〜19:00 (月曜休館 祝日を除く)
 
主催

共催
人形劇団京芸 

宇治市文化会館  指定管理者アクティオ株式会社

 
IMG_9214.jpeg

IMG_9213.jpeg]]>
<![CDATA[2025/8/11『あっちこっちサバンナ』in京都市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/397 Sat, 14 Jun 2025 08:22:36 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/397 IMG_5160.jpeg

人形劇団京芸の70周年記念大型ホール作品『あっちこっちサバンナ』
今回が最終公演となります。どうぞお見逃しなく!

後援会・きょうべーフレンズ割引あります!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
日時と会場
◆2025年8月11日(月祝)  開演14:00〜 
※開場13:30〜
 
京都府立文化芸術会館 ホール
〒602-0858 京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 2,000円  大人 3,000円 
 
全席自由
※ 3才未満膝上無料 (座席が必要な場合は有料)
※ きょうべーフレンズ割引あり! 詳しくはこちらをご覧ください↓
   https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/6

 
チケット
取り扱い
▪️ネット予約フォーム https://kyougei-yoyaku.com/

▪️人形劇団京芸電話予約 TEL 0774-21-4080
 ※営業時間10:00〜17:30 (土日祝を除く、水のみ16:00まで)

▪️京都府立文化芸術会館 TEL 075-222-1046
   
※9:00〜18:00 (休館日を除く)
 
主催
人形劇団京芸 

IMG_9303.jpeg

IMG_9304.jpeg

 ]]>
IMG_5160.jpeg

人形劇団京芸の70周年記念大型ホール作品『あっちこっちサバンナ』
今回が最終公演となります。どうぞお見逃しなく!

後援会・きょうべーフレンズ割引あります!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
日時と会場
◆2025年8月11日(月祝)  開演14:00〜 
※開場13:30〜
 
京都府立文化芸術会館 ホール
〒602-0858 京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 2,000円  大人 3,000円 
 
全席自由
※ 3才未満膝上無料 (座席が必要な場合は有料)
※ きょうべーフレンズ割引あり! 詳しくはこちらをご覧ください↓
   https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/6

 
チケット
取り扱い
▪️ネット予約フォーム https://kyougei-yoyaku.com/

▪️人形劇団京芸電話予約 TEL 0774-21-4080
 ※営業時間10:00〜17:30 (土日祝を除く、水のみ16:00まで)

▪️京都府立文化芸術会館 TEL 075-222-1046
   
※9:00〜18:00 (休館日を除く)
 
主催
人形劇団京芸 

IMG_9303.jpeg

IMG_9304.jpeg

 ]]>
<![CDATA[2025/8/8『あっちこっちサバンナ』in飯田市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/396 Sat, 14 Jun 2025 08:12:38 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/396 IMG_5160.jpeg

『あっちこっちサバンナ』が「2025いいだ人形劇フェスタ」に参加します!世界中から様々な人形劇がやってくる日本最大の人形劇フェスタです。ぜひぜひ遊びにお越しください〜!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
 
日時と会場
◆2025年8月8日(金)  開演11:30〜 
※開場11:00〜
 
飯田文化会館ホール
〒395-0051 長野県飯田市高羽町5丁目5−1

 
料金
▪️一律 1,000円 (3才以上)
 
全席自由
定員800人

※当日は熱中症対策として会場内でのこまめな水分補給などの体調管理に十分ご留意ください
 
チケット
取り扱い
いいだ人形劇フェスタ実行委員会 TEL 0265-23-3552


 
主催       
いいだ人形劇フェスタ実行委員会
 


 ]]>
IMG_5160.jpeg

『あっちこっちサバンナ』が「2025いいだ人形劇フェスタ」に参加します!世界中から様々な人形劇がやってくる日本最大の人形劇フェスタです。ぜひぜひ遊びにお越しください〜!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
 
日時と会場
◆2025年8月8日(金)  開演11:30〜 
※開場11:00〜
 
飯田文化会館ホール
〒395-0051 長野県飯田市高羽町5丁目5−1

 
料金
▪️一律 1,000円 (3才以上)
 
全席自由
定員800人

※当日は熱中症対策として会場内でのこまめな水分補給などの体調管理に十分ご留意ください
 
チケット
取り扱い
いいだ人形劇フェスタ実行委員会 TEL 0265-23-3552


 
主催       
いいだ人形劇フェスタ実行委員会
 


 ]]>
<![CDATA[2025/8/3『あっちこっちサバンナ』in岸和田市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/395 Sat, 14 Jun 2025 07:58:14 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/395 IMG_5160.jpeg人形劇団京芸の70周年記念大型ホール作品『あっちこっちサバンナ』が大阪にやってきます!
今回が最終巡回公演となります。どうぞお見逃しなく!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
日時と会場
◆2025年8月3日(日)  開演14:00〜 
※開場13:30〜
 
南海浪切ホール 大ホール
〒596-0014 大阪府岸和田市港緑町1−1

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 1,000円  大人 2,500円 
 
全席指定
※ 3才未満膝上無料 (大人1名につき子ども1名、座席が必要な場合は有料)
※ 小学生以下の方のみのご入場はご遠慮ください
 
チケット
取り扱い
▪️ローソンチケット (L:55779)

▪️チケットぴあ (P:534-370)

▪️浪切チケットカウンター TEL 
072-439-4915
 ※営業時間10:00〜20:00 (休館日を除く)
 
主催
岸和田市立浪切ホール指定管理者



IMG_9534.jpeg
 
]]>
IMG_5160.jpeg人形劇団京芸の70周年記念大型ホール作品『あっちこっちサバンナ』が大阪にやってきます!
今回が最終巡回公演となります。どうぞお見逃しなく!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
日時と会場
◆2025年8月3日(日)  開演14:00〜 
※開場13:30〜
 
南海浪切ホール 大ホール
〒596-0014 大阪府岸和田市港緑町1−1

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 1,000円  大人 2,500円 
 
全席指定
※ 3才未満膝上無料 (大人1名につき子ども1名、座席が必要な場合は有料)
※ 小学生以下の方のみのご入場はご遠慮ください
 
チケット
取り扱い
▪️ローソンチケット (L:55779)

▪️チケットぴあ (P:534-370)

▪️浪切チケットカウンター TEL 
072-439-4915
 ※営業時間10:00〜20:00 (休館日を除く)
 
主催
岸和田市立浪切ホール指定管理者



IMG_9534.jpeg
 
]]>
<![CDATA[2025/8/2『あっちこっちサバンナ』in小野市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/394 Fri, 13 Jun 2025 11:50:36 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/394 IMG_5160.jpeg

お席がうまってきました!
チケットのご予約はどうぞお早めに!
 
人形劇団京芸の70周年記念大型ホール作品『あっちこっちサバンナ』が兵庫県にやってきます!
今回が最終巡回公演となります。どうぞお見逃しなく!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
 
日時と会場
◆2025年8月2日(土)  開演11:00〜 
※開場10:30〜
 
小野市うるおい交流館エクラホール
〒675-1366 兵庫県小野市中島町72

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 800円  大人 1,700円 
 
全席指定
 
チケット
取り扱い
電話予約専門番号 TEL 0794-63-8566


 
主催
小野市 特定非営利活動法人 北播磨市民活動支援センター

 

小野市うるおい交流館のHPはこちらから↓
IMG_9532.jpeg

IMG_9533.jpeg


 ]]>
IMG_5160.jpeg

お席がうまってきました!
チケットのご予約はどうぞお早めに!
 
人形劇団京芸の70周年記念大型ホール作品『あっちこっちサバンナ』が兵庫県にやってきます!
今回が最終巡回公演となります。どうぞお見逃しなく!


『あっちこっちサバンナ』作品紹介ページはこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/70th_special
 
 
日時と会場
◆2025年8月2日(土)  開演11:00〜 
※開場10:30〜
 
小野市うるおい交流館エクラホール
〒675-1366 兵庫県小野市中島町72

 
料金
▪️子ども(3才〜小学生) 800円  大人 1,700円 
 
全席指定
 
チケット
取り扱い
電話予約専門番号 TEL 0794-63-8566


 
主催
小野市 特定非営利活動法人 北播磨市民活動支援センター

 

小野市うるおい交流館のHPはこちらから↓
IMG_9532.jpeg

IMG_9533.jpeg


 ]]>
<![CDATA[2025/7/12『うみぼうやとうみぼうず』in立命館小学校]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/399 Tue, 10 Jun 2025 22:58:37 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/399 umiboya_kumo.jpg

京都市の立命館小学校で『うみぼうやとうみぼうず』が公演します!
一般の方もお申し込みいただける公演です。
 
詳しくはこちらまで↓
https://www.ritsumei.ac.jp/primary/news/detail/?post_id=592



『うみぼうやとうみぼうず』の作品詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/umiboya

 
 
日時      2025年7月12日(土)11:00-12:00(開場10:30)
 

場所      立命館小学校 体育館
        京都市北区小山西上総町22 
        京都市営地下鉄「北大路」駅、市バス「北大路バスターミナル」より徒歩3分
 
入場料     子ども1,000円(3歳~小学6年生)
        おとな2,000円(中学生以上)
        定員 300名    
        *3歳以上のお子様はチケットが必要です。
         3歳未満のお子様はチケットは不要です。保護者の方の膝の上でご鑑賞ください。
 

お申込     以下のteketのサイトからお申し込みください。
        https://teket.jp/9548/49041 
 

お問い合わせ  立命館小学校EARTH事務局
        075-496-7777(月~木 9:00~17:00)
        earth@ktc.ritsumei.ac.jp
 



IMG_9599.jpeg
]]>
umiboya_kumo.jpg

京都市の立命館小学校で『うみぼうやとうみぼうず』が公演します!
一般の方もお申し込みいただける公演です。
 
詳しくはこちらまで↓
https://www.ritsumei.ac.jp/primary/news/detail/?post_id=592



『うみぼうやとうみぼうず』の作品詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/umiboya

 
 
日時      2025年7月12日(土)11:00-12:00(開場10:30)
 

場所      立命館小学校 体育館
        京都市北区小山西上総町22 
        京都市営地下鉄「北大路」駅、市バス「北大路バスターミナル」より徒歩3分
 
入場料     子ども1,000円(3歳~小学6年生)
        おとな2,000円(中学生以上)
        定員 300名    
        *3歳以上のお子様はチケットが必要です。
         3歳未満のお子様はチケットは不要です。保護者の方の膝の上でご鑑賞ください。
 

お申込     以下のteketのサイトからお申し込みください。
        https://teket.jp/9548/49041 
 

お問い合わせ  立命館小学校EARTH事務局
        075-496-7777(月~木 9:00~17:00)
        earth@ktc.ritsumei.ac.jp
 



IMG_9599.jpeg
]]>
<![CDATA[2025/6/28『へんてこげきじょう』in光市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/393 Tue, 03 Jun 2025 17:27:42 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/393 IMG_5584.jpeg

山口県光市で開催される「光人形劇フェスティバル」に『へんてこげきじょう』が参加します!
 お近くの方、ぜひぜひ遊びにお越しください〜!


フェスティバルの詳細はこちら↓
https://www.hikari.fun/archives/44788750.html



『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


 
日時と会場
◆2025年6月28日(土)  ① 10:00〜/ ②13:30〜 (約50分間)

※2回公演 ※開場は各開演時間の30分前です
 
光市地域づくり支援センター
〒743-0063 山口県光市島田4丁目14−3

 
料金
▪️前売りチケット 子ども(3才〜)1,000円  大人 1,500円
 ※当日チケットはそれぞれ200円増
 
自由席
 
チケット
取り扱い
光市民ホール TEL 0833-72-1441


 
主催
光人形劇フェスティバル実行委員会
 
IMG_9520.jpeg
]]>
IMG_5584.jpeg

山口県光市で開催される「光人形劇フェスティバル」に『へんてこげきじょう』が参加します!
 お近くの方、ぜひぜひ遊びにお越しください〜!


フェスティバルの詳細はこちら↓
https://www.hikari.fun/archives/44788750.html



『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


 
日時と会場
◆2025年6月28日(土)  ① 10:00〜/ ②13:30〜 (約50分間)

※2回公演 ※開場は各開演時間の30分前です
 
光市地域づくり支援センター
〒743-0063 山口県光市島田4丁目14−3

 
料金
▪️前売りチケット 子ども(3才〜)1,000円  大人 1,500円
 ※当日チケットはそれぞれ200円増
 
自由席
 
チケット
取り扱い
光市民ホール TEL 0833-72-1441


 
主催
光人形劇フェスティバル実行委員会
 
IMG_9520.jpeg
]]>
<![CDATA[2025/6/22『へんてこげきじょう』in西宮市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/392 Tue, 03 Jun 2025 17:02:44 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/392 E2817567-883B-4A7E-A855-422344A5F013.jpeg

令和7年度「西宮人形劇まつり」に『へんてこげきじょう』が参加します!
 1日いろいろな人形劇が楽しめる楽しいフェスタです。
ぜひぜひ遊びにお越しください〜!



イベントの詳細・チケットご予約など、くわしくはこちらから↓
https://www.nishi.or.jp/bunka/bunka/moyoshi/ningyogeki/ningyougekimaturi.html

 


『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko

 


 
日時と会場
◆2025年6月22日(日)   14:30〜(約50分間)

※開場は開演の15分前です
 
西谷市民会館101会議室
〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町10−11

阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分、JR西宮駅から西へ徒歩約10分
 
料金
▪️4歳以上 500円/1公演 (3歳以下は無料)
※料金は当日精算

★インターネット申請又はハガキで6月11日(必着)までにお申込みください。
※申込者多数の場合は抽選となります。
 
自由席
 
ご予約
お申し込みフォーム↓
https://lgpos.task-asp.net/cu/282049/ea/residents/procedures/apply/7ba29baf-33ba-4852-8c8b-405de604b173/start

 
主催
西宮市文化スポーツ課
 
 
]]>
E2817567-883B-4A7E-A855-422344A5F013.jpeg

令和7年度「西宮人形劇まつり」に『へんてこげきじょう』が参加します!
 1日いろいろな人形劇が楽しめる楽しいフェスタです。
ぜひぜひ遊びにお越しください〜!



イベントの詳細・チケットご予約など、くわしくはこちらから↓
https://www.nishi.or.jp/bunka/bunka/moyoshi/ningyogeki/ningyougekimaturi.html

 


『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko

 


 
日時と会場
◆2025年6月22日(日)   14:30〜(約50分間)

※開場は開演の15分前です
 
西谷市民会館101会議室
〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町10−11

阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分、JR西宮駅から西へ徒歩約10分
 
料金
▪️4歳以上 500円/1公演 (3歳以下は無料)
※料金は当日精算

★インターネット申請又はハガキで6月11日(必着)までにお申込みください。
※申込者多数の場合は抽選となります。
 
自由席
 
ご予約
お申し込みフォーム↓
https://lgpos.task-asp.net/cu/282049/ea/residents/procedures/apply/7ba29baf-33ba-4852-8c8b-405de604b173/start

 
主催
西宮市文化スポーツ課
 
 
]]>
<![CDATA[第1回 オープンアトリエを開催しました!]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/222 Tue, 13 May 2025 10:39:13 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/222 カラフル シンプル 北欧 ポップ お知らせ インスタグラムの投稿 (4).jpg

2025年5月3日(土)に人形劇団京芸の工房にて、オープンアトリエを開催しました!
第1回目は~宝箱の回~。
気持ちのいいお天気の中、たくさんの方に参加していただき、とても賑やかな日になりました!
IMG00009.jpg
今回は、工房の2階でいろんな材料を使ってみんなそれぞれの宝箱を作成。
そして稽古場では『とどろヶ淵のメッケ』の稽古をちょこっと見学。
1階の大きな機械のある工房や、京芸の歴代の人形、舞台の映像(これは少し)もご紹介しました。
工房では、紙製の宝箱のキットといろいろな色・形・手触りの布、ボタン、紐、紙、シール、ウレタン、フェルトなどなど…たくさんの素材を用意して、自分だけの宝箱を作ってもらいました。

素材を見て、ああしたい、こうしたい、とアイデアがどんどん湧いてきて、おしゃべりもしながら、
みんなどんどん作り込んでいく・・・!
何時間も集中して作業している姿もありました。

IMG00046.jpg 
IMG00011.jpg
実は大人も作り出すと止まらない!秘めた力をもつ宝箱の回となりました。
この回はまたやりたいなぁ♪

もちろん、ちがう遊びを始める人もいます。
IMG00017_HDR.jpg

☆*☆できあがった宝箱コレクション☆*☆
IMG_2852.jpeg IMG_2854.jpeg IMG_2847.jpeg IMG_2845.jpeg IMG_2834.jpeg IMG_2824.jpeg IMG00040.jpg IMG00035.jpg

稽古場では演出付きの稽古を間近&2階から見てもらいました。
上から観る稽古もなかなか楽しいものです。

IMG00056_HDR.jpg IMG00054_HDR.jpg


また、予定外でしたが、ふだんホールの舞台では見ることのできないバックステージもご案内。
出演の役者がいろいろと説明をしてくれました。

IMG00026_HDR.jpg IMG00032_HDR.jpg IMG00030_HDR.jpg


今回のオープンアトリエは予想より多くの方々に参加していただき、スタッフもびっくり。

段取りの悪いところもあり、いろいろと反省しつつも・・・
たくさんの方々にありのままの京芸を見てもらえたのもよかったかなぁ~と、にやにや。
京芸の工房で、いろんな人たちと楽しさを共有できるきっかけになって、本当に嬉しく思っています。

◎◎次回は6月14日(土) ~へんてこ人形の回~◎◎

これからも、ゆる~く、のんびり、オープンアトリエを開いていきます。

あんなのしたい!こんなことしたい!のリクエストもお待ちしています♪
お弁当持ってきてもいいよ~♪


制作部 河合あり
]]>
カラフル シンプル 北欧 ポップ お知らせ インスタグラムの投稿 (4).jpg

2025年5月3日(土)に人形劇団京芸の工房にて、オープンアトリエを開催しました!
第1回目は~宝箱の回~。
気持ちのいいお天気の中、たくさんの方に参加していただき、とても賑やかな日になりました!
IMG00009.jpg
今回は、工房の2階でいろんな材料を使ってみんなそれぞれの宝箱を作成。
そして稽古場では『とどろヶ淵のメッケ』の稽古をちょこっと見学。
1階の大きな機械のある工房や、京芸の歴代の人形、舞台の映像(これは少し)もご紹介しました。
工房では、紙製の宝箱のキットといろいろな色・形・手触りの布、ボタン、紐、紙、シール、ウレタン、フェルトなどなど…たくさんの素材を用意して、自分だけの宝箱を作ってもらいました。

素材を見て、ああしたい、こうしたい、とアイデアがどんどん湧いてきて、おしゃべりもしながら、
みんなどんどん作り込んでいく・・・!
何時間も集中して作業している姿もありました。

IMG00046.jpg 
IMG00011.jpg
実は大人も作り出すと止まらない!秘めた力をもつ宝箱の回となりました。
この回はまたやりたいなぁ♪

もちろん、ちがう遊びを始める人もいます。
IMG00017_HDR.jpg

☆*☆できあがった宝箱コレクション☆*☆
IMG_2852.jpeg IMG_2854.jpeg IMG_2847.jpeg IMG_2845.jpeg IMG_2834.jpeg IMG_2824.jpeg IMG00040.jpg IMG00035.jpg

稽古場では演出付きの稽古を間近&2階から見てもらいました。
上から観る稽古もなかなか楽しいものです。

IMG00056_HDR.jpg IMG00054_HDR.jpg


また、予定外でしたが、ふだんホールの舞台では見ることのできないバックステージもご案内。
出演の役者がいろいろと説明をしてくれました。

IMG00026_HDR.jpg IMG00032_HDR.jpg IMG00030_HDR.jpg


今回のオープンアトリエは予想より多くの方々に参加していただき、スタッフもびっくり。

段取りの悪いところもあり、いろいろと反省しつつも・・・
たくさんの方々にありのままの京芸を見てもらえたのもよかったかなぁ~と、にやにや。
京芸の工房で、いろんな人たちと楽しさを共有できるきっかけになって、本当に嬉しく思っています。

◎◎次回は6月14日(土) ~へんてこ人形の回~◎◎

これからも、ゆる~く、のんびり、オープンアトリエを開いていきます。

あんなのしたい!こんなことしたい!のリクエストもお待ちしています♪
お弁当持ってきてもいいよ~♪


制作部 河合あり
]]>
<![CDATA[オープンアトリエ 第2回は6月14日(土)です♪]]> https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/184 Wed, 07 May 2025 16:34:22 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/184 オープンアトリエ、
たくさんの方々に京芸の工房に遊びに来ていただきました♪

第2回は6月14日(土)11:00~15:00の開催予定です。
次回は「へんてこ人形の回」、さて、どんな人形をつくろうかな・・・
みなさまのお越しをお待ちしています♪

第1回のご報告はこちら。写真をたくさん載せています◎

 第2回.png]]>
オープンアトリエ、
たくさんの方々に京芸の工房に遊びに来ていただきました♪

第2回は6月14日(土)11:00~15:00の開催予定です。
次回は「へんてこ人形の回」、さて、どんな人形をつくろうかな・・・
みなさまのお越しをお待ちしています♪

第1回のご報告はこちら。写真をたくさん載せています◎

 第2回.png]]>
<![CDATA[ゴールデンウィーク期間の休業のお知らせ]]> https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/183 Tue, 22 Apr 2025 14:53:50 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/183 いつも人形劇団京芸を応援していただきありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間中は以下の通り、事務営業をお休みさせて頂きます。

2025年5月3日(土)~6日(火)
(5月3日(土)は劇団にてオープンアトリエを開催しますが、事務所営業はお休みです。)

業務再開は5月7日(水)10時~です。

休業期間中にいただいたご連絡、お問合せにつきましては、業務再開後、随時対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

人形劇団京芸 事務局]]>
いつも人形劇団京芸を応援していただきありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間中は以下の通り、事務営業をお休みさせて頂きます。

2025年5月3日(土)~6日(火)
(5月3日(土)は劇団にてオープンアトリエを開催しますが、事務所営業はお休みです。)

業務再開は5月7日(水)10時~です。

休業期間中にいただいたご連絡、お問合せにつきましては、業務再開後、随時対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

人形劇団京芸 事務局]]>
<![CDATA[5/3 第1回オープンアトリエを開催します!]]> https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/182 Wed, 09 Apr 2025 10:11:22 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/182 宇治のお山の中にある、人形劇団京芸の工房へ遊びにきてみませんか?


5月3日に第1回オープンアトリエを開催します。

子どもから大人まで、京芸の工房で色んな材料を使った「宝箱作り」ワークショップと

『とどろヶ淵のメッケ』稽古を見学できる1日です。

ぜひお気軽にお越しください。

 


 

人形劇団京芸オープンアトリエ

【日時】
2025年5月3日(土)  11:00~15:00(お好きな時間にお越しください)
 
【会場】
人形劇団京芸
〒611-0022
京都府宇治市白川鍋倉山 35-20
 
【参加費】
500円 予約不要


IMG_8934.jpeg
]]>
宇治のお山の中にある、人形劇団京芸の工房へ遊びにきてみませんか?


5月3日に第1回オープンアトリエを開催します。

子どもから大人まで、京芸の工房で色んな材料を使った「宝箱作り」ワークショップと

『とどろヶ淵のメッケ』稽古を見学できる1日です。

ぜひお気軽にお越しください。

 


 

人形劇団京芸オープンアトリエ

【日時】
2025年5月3日(土)  11:00~15:00(お好きな時間にお越しください)
 
【会場】
人形劇団京芸
〒611-0022
京都府宇治市白川鍋倉山 35-20
 
【参加費】
500円 予約不要


IMG_8934.jpeg
]]>
<![CDATA[大津おやこ劇場50周年イベントに参加してきました!]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/221 Sat, 05 Apr 2025 10:30:40 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/221
こんにちは。
団員日誌の更新をする人みたいになっている制作部の河合です。
制作部で仕事を始めてもうすぐ1年になります。



2025年3月22日(土)、
滋賀・大津おやこ劇場の50周年イベントが開催され、京芸は人形の展示で参加してきました。

大津おやこ劇場と京芸は、創立例会に『大工と鬼』を呼んでいただいてからのながーいお付き合いです。

ちょうどこの日が大津おやこ劇場の創立日=お誕生日ということで、
「あそぼう!楽しもう!BIRTHDAY PARTY in 旧大津公会堂」と銘打って、
劇場さんのやりたいことをぎゅうぎゅうに詰め込んだ、楽しいイベントを企画されました。

タップダンスとジャズのコラボライブ、
創立からこれまで関わった人たちが「地域のこれから」を語るトークショー、
活動展示、マルシェ、ワークショップ、バルーンアート、お化け屋敷、段ボール迷路、ふろしき市やこども駄菓子屋さん、流しアコーディオンなどなど…
ほんとに目白押し・・・。

会場は、旧大津公会堂という3階建て石造りの素敵な建物。その地下から3階まで、建物全体を使ったイベントでした。

京芸からは、創立例会に公演した『大工と鬼』の人形やミニチュア舞台、
劇場さんが印象深かったという『飴買いゆうれい』、
そして『モモ』や『へんてこげきじょう』の人形などを展示してきました。



HP用 飴買い .jpg 

HP用 こども.jpg HP用 へんてこ.jpg

今回、リクエストにお応えして、普段京芸には保管していない『飴買いゆうれい』の「お梅さん」の人形を元劇団員の方からお借りして展示しました。
ずいぶん前に公演したにも関わらず、覚えてくださっている方が多かったのが印象的でした。

数年前に上演した『へんてこげきじょう』のへろへろおじさんやすっぽん、きょうべー、もぐらは子どもたちに人気。
でも、動くとやっぱりちょっと怖いようでした。

展示した人形の数は多くありませんでしたが、印象深い人形たちをきっかけに、これまでの大津おやこの会員さんそれぞれの思い出を聞かせて頂ける素敵な機会となりました。

イベントには延べ500人が来場されていたようです。
子どもたちから中学生、高校生も大人たちも、どの会場でもワイワイと賑やかで、みなさん思い思いに楽しんでおられるようでした。

でも、一番印象的だったのは、朝からの搬入搬出を手伝ってくださった運営のお母さん方のパワー!
すごい!!

本当に助かりました。ありがとうございました!






かく言う私も、実は大津おやこ劇場の会員なのです。
保育園の頃、夕方に母が迎えに来て、友達に「あとでねー」別れてから、夜の例会に市民会館にみんなでまた集まって、舞台を観たワクワクする気持ちを今でも覚えています。

今回の会場となった旧大津公会堂は以前、大津おやこの事務所があった場所。
私も高校生になってからは春合宿・夏のキャンプの実行委員としてこの旧公会堂に毎週通って会議をしていました。こんな素敵な場所にあったんだなぁ、と今回改めて思いました。

大学生の頃からなんとなーく離れてしまいそのままになっていましたが、京芸に入ったことをきっかけに昨年お誘いを頂き、もう一度参加することにしました。

今回、京芸の展示の横には大津おやこの活動誌の展示や最近の活動動画がスクリーンで流されていましたが、
子ども主体で、しかも大人も楽しんで、ほんとに多様な活動をしてきたんだなぁ、と実感しました。
子どもを育てる身になって、「家」「学校」「仕事」以外のコミュニティーがあることの大切さ(というか、生きやすさ?)を、はっきり言葉で説明できないけれど、日々感じています。

この先も、大津おやこの活動を内から外から見ながら学びながら、子どもにとっても大人にとっても心地いい場所をつくっていけるといいなぁ。

そして今日も大津おやこの例会(元京芸のつげくわえさん&北村直樹さん)に行ってきます~♪
 ]]>

こんにちは。
団員日誌の更新をする人みたいになっている制作部の河合です。
制作部で仕事を始めてもうすぐ1年になります。



2025年3月22日(土)、
滋賀・大津おやこ劇場の50周年イベントが開催され、京芸は人形の展示で参加してきました。

大津おやこ劇場と京芸は、創立例会に『大工と鬼』を呼んでいただいてからのながーいお付き合いです。

ちょうどこの日が大津おやこ劇場の創立日=お誕生日ということで、
「あそぼう!楽しもう!BIRTHDAY PARTY in 旧大津公会堂」と銘打って、
劇場さんのやりたいことをぎゅうぎゅうに詰め込んだ、楽しいイベントを企画されました。

タップダンスとジャズのコラボライブ、
創立からこれまで関わった人たちが「地域のこれから」を語るトークショー、
活動展示、マルシェ、ワークショップ、バルーンアート、お化け屋敷、段ボール迷路、ふろしき市やこども駄菓子屋さん、流しアコーディオンなどなど…
ほんとに目白押し・・・。

会場は、旧大津公会堂という3階建て石造りの素敵な建物。その地下から3階まで、建物全体を使ったイベントでした。

京芸からは、創立例会に公演した『大工と鬼』の人形やミニチュア舞台、
劇場さんが印象深かったという『飴買いゆうれい』、
そして『モモ』や『へんてこげきじょう』の人形などを展示してきました。



HP用 飴買い .jpg 

HP用 こども.jpg HP用 へんてこ.jpg

今回、リクエストにお応えして、普段京芸には保管していない『飴買いゆうれい』の「お梅さん」の人形を元劇団員の方からお借りして展示しました。
ずいぶん前に公演したにも関わらず、覚えてくださっている方が多かったのが印象的でした。

数年前に上演した『へんてこげきじょう』のへろへろおじさんやすっぽん、きょうべー、もぐらは子どもたちに人気。
でも、動くとやっぱりちょっと怖いようでした。

展示した人形の数は多くありませんでしたが、印象深い人形たちをきっかけに、これまでの大津おやこの会員さんそれぞれの思い出を聞かせて頂ける素敵な機会となりました。

イベントには延べ500人が来場されていたようです。
子どもたちから中学生、高校生も大人たちも、どの会場でもワイワイと賑やかで、みなさん思い思いに楽しんでおられるようでした。

でも、一番印象的だったのは、朝からの搬入搬出を手伝ってくださった運営のお母さん方のパワー!
すごい!!

本当に助かりました。ありがとうございました!






かく言う私も、実は大津おやこ劇場の会員なのです。
保育園の頃、夕方に母が迎えに来て、友達に「あとでねー」別れてから、夜の例会に市民会館にみんなでまた集まって、舞台を観たワクワクする気持ちを今でも覚えています。

今回の会場となった旧大津公会堂は以前、大津おやこの事務所があった場所。
私も高校生になってからは春合宿・夏のキャンプの実行委員としてこの旧公会堂に毎週通って会議をしていました。こんな素敵な場所にあったんだなぁ、と今回改めて思いました。

大学生の頃からなんとなーく離れてしまいそのままになっていましたが、京芸に入ったことをきっかけに昨年お誘いを頂き、もう一度参加することにしました。

今回、京芸の展示の横には大津おやこの活動誌の展示や最近の活動動画がスクリーンで流されていましたが、
子ども主体で、しかも大人も楽しんで、ほんとに多様な活動をしてきたんだなぁ、と実感しました。
子どもを育てる身になって、「家」「学校」「仕事」以外のコミュニティーがあることの大切さ(というか、生きやすさ?)を、はっきり言葉で説明できないけれど、日々感じています。

この先も、大津おやこの活動を内から外から見ながら学びながら、子どもにとっても大人にとっても心地いい場所をつくっていけるといいなぁ。

そして今日も大津おやこの例会(元京芸のつげくわえさん&北村直樹さん)に行ってきます~♪
 ]]>